ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

最新の10件
一覧
linux:zoom

zoom

導入

binary tar ball

/opt に導入

$ tar tvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz
$ sudo tar xvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz -C /opt

起動

$ /opt/zoom/zoomlinux

Flatpak

Flatpak未導入であれば flatpak pkg 導入

$ sudo apt install flatpak

flathub のリポジトリを登録

$ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

確認と導入.

$ flatpak search us.zoom
Name       Description                                                          Application ID      Version              Branch      Remotes
Zoom       Video Conferencing, Web Conferencing, Webinars, Screen Sharing       us.zoom.Zoom        3.5.383291.0407      stable      flathub
$ flatpak install Zoom

起動

$ flatpak run us.zoom.Zoom content_copy

問題

画面共有に表示されないアプリケーション

Xephyr, x2goclient, Xpra 等は画面共有時にアプリケーション一覧に表示されない.vncclientは表示され共有できるので,x11vncを起動して共有している.

tips

言語設定

LC_ALLLANG を設定しても効かなかった. ヘルプの中に下のご設定があった.要アプリ再起動.

Virtual Background

Intel QSVやGPUが無いとoption PCの負荷によってoptionになる 光量も結構必要

帯域や解像度などを絞って軽くしたい

  • 「設定」→「一般」→「画面共有対象をいかに制限する[N]フレーム毎秒」 で画面共有を1〜15fpsに設定できるよう.
  • 「設定」→「ビデオ」→「□ HD を有効にする」のチェックをoffにでSDになる?
  • 「設定」→「バーチャル背景」を利用しない
  • 画面共有でスライドを共有するときにウィンドウを小さくしておく(スライドは大きな文字にしておく)

参加者のビデオを非表示にして音声だけで参加して帯域を減らす

「設定」→「ビデオ」→「[着信ビデオを停止]機能を有効にする」に✅がついているのを確認. \ ミーティング中にビデオ画面の右上の「表示」→「着信ビデオを停止」でビデオが流れてこなくなる.画面共有は流れてくる.
少し見ていると200〜400kbit/s位で動いていそう(ビデオon時は1.2〜3Mbit/sくらい)

※zoom client 5.8+

ウェブブラウザでも「…更なる情報」→「着信ビデオを停止」で利用可能

画面共有中に別の画面共有を行いたい

一旦現在の画面共有を解除する人が多いがその必要はなく,画面共有中に画面共有を行うと新しいg面共有に切り替わる.

chatウィンドウをビデオウィンドウにくっつけたい

chatウィンドウの右下の…をクリックした中の「会議ウィンドウにマージ」でくっつく.バージョンアップなどのタイミングでこの操作は必要なことがよくある.

たまにくっついていたのに画面共有などのタイミングで勝手に分割されて「会議ウィンドウにマージ」も出てこないことがある.繋直さないと駄目かもしれない?

リソース消費確認

「設定」→「統計情報」でその時のリソース状況が確認できる.

さっきのミーティングはどのくらいとかは確認できない?

chatlog保存

チャットウィンドウのメニュー…の「チャットの保存」で自分が参加したときから保存時までのログが保存できる. その後のログは再度保存し直さないと駄目でミーティングから退出したりミーティング終了後は保存できないよう.

ログは ~/Documents/Zoom/ミーティング名/meeting_saved_chat.txt のあたりに保存される. (恐らく,「設定」→「レコーディングしています」→「レコーディングの保存場所」と共通)

ウェブブラウザでの参加

Zoom Decktopアプリを起動しようとする xdg-open をキャンセルして click hire のリンク押す

Linux版ChromiumではUA偽装が必要らしい

2020-04-03 に Version 80.0.3987.162 (Developer Build) built on Debian bullseye/sid, running on Debian bullseye/sid (64-bit) で試したところそのまま繋げることができた.

※ミーティングホスト側での許可が必要なよう

URL

tips

privacy&security

よく使われるようになって表層化してきた感じ. Linux版もきっとなにか潜んでるのでUninstall & なるべくウェブブラウザな感じにしたほうがいいかな

$ chromium --temp-profile https://zoom.us/……

firejail も対応しているのでデスクトップ版を利用する場合はfirejail を挟むと良さそう.

$ firejail zoom
$ firejail --profile=zoom zoomlinux

iBusと通信できなくて日本語入力ができない時

$ GTK_IM_MODULE=xim firejail --profile=zoom zoom

設定ファイルに書いておく.

$ cp /etc/firejail/zoom.profile ~/.config/firejail/
$ echo 'env GTK_IM_MODULE=xim' | tee -a ~/.config/firejail/zoom.profile
$ firejail --profile=zoom zoom

news等

コメント

コメントを入力. Wiki文法が有効です:
  _____   _  __  __  __ __  __   ____
 / ___/  / |/ / / / / / \ \/ /  / __/
/ /__   /    / / /_/ /   \  /  _\ \  
\___/  /_/|_/  \____/    /_/  /___/
 
linux/zoom.txt · 最終更新: 2022/03/12 22:23 by matoken