/opt
に導入
$ tar tvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz $ sudo tar xvf ~/Downloads/zoom_x86_64.tar.xz -C /opt
起動
$ /opt/zoom/zoomlinux
Flatpak未導入であれば flatpak
pkg 導入
$ sudo apt install flatpak
flathub のリポジトリを登録
$ flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
確認と導入.
$ flatpak search us.zoom Name Description Application ID Version Branch Remotes Zoom Video Conferencing, Web Conferencing, Webinars, Screen Sharing us.zoom.Zoom 3.5.383291.0407 stable flathub $ flatpak install Zoom
起動
$ flatpak run us.zoom.Zoom content_copy
Intel QSVやGPUが無いとoption
PCの負荷によってoptionになる
光量も結構必要
「設定」→「統計情報」でその時のリソース状況が確認できる.
さっきのミーティングはどのくらいとかは確認できない?
チャットウィンドウのメニュー…の「チャットの保存」で自分が参加したときから保存時までのログが保存できる. その後のログは再度保存し直さないと駄目でミーティングから退出したりミーティング終了後は保存できないよう.
ログは ~/Documents/Zoom/ミーティング名/meeting_saved_chat.txt
のあたりに保存される.
(恐らく,「設定」→「レコーディングしています」→「レコーディングの保存場所」と共通)
Zoom Decktopアプリを起動しようとする xdg-open をキャンセルして click hire
のリンク押す
Linux版ChromiumではUA偽装が必要らしい
2020-04-03 に Version 80.0.3987.162 (Developer Build) built on Debian bullseye/sid, running on Debian bullseye/sid (64-bit)
で試したところそのまま繋げることができた.
よく使われるようになって表層化してきた感じ. Linux版もきっとなにか潜んでるのでUninstall & なるべくウェブブラウザな感じにしたほうがいいかな
$ chromium --temp-profile https://zoom.us/……
firejail も対応しているのでデスクトップ版を利用する場合はfirejail を挟むと良さそう.
$ firejail zoom
$ firejail --profile=zoom zoomlinux
コメント