sda2 is not an SD card. Don't know how to expand
手動で parted(やfdisk), resize2fs をかける。
$ sudo parted /dev/sda (parted) print (parted) resizepart 2 512GB (parted) quit $ sudo resize2fs /dev/sda2
拡大はオンラインで可能。縮小はオンラインでは面倒なので計画的に。
/etc/lightdm/lightdm.conf
の greeter-session
を lightdm-gtk-greeter
に書き換える
greeter-session=lightdm-gtk-greeter
$ firefox Error: eval: #() is not a valid R5RS form. use '#() instead
~/.mozilla を消しても動作変わらず。
のコメント欄によるとuimとの組み合わせの問題ぽい?試しにGTKIMMODULEを空にしたりximを指定すると起動した。
$ echo ${GTK_IM_MODULE} uim $ GTK_IM_MODULE='' firefox $ GTK_IM_MODULE=xim firefox
$ dpkg-query -W uim* firefox* firefox firefox-esr 60.9.0esr-1~deb10u1+rpi1 firefox-esr-l10n-ja 60.9.0esr-1~deb10u1+rpi1 uim 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-anthy uim-byeoru uim-common uim-data 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-fep 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-gtk2.0 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-gtk2.0-immodule:armhf 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-gtk3 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-gtk3-immodule:armhf 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-ipa-x-sampa uim-latin uim-look uim-m17nlib uim-mozc:armhf 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 uim-pinyin uim-plugins:armhf 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-qt5 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-qt5-immodule:armhf 1:1.8.8-4+deb10u2 uim-skk uim-utils uim-viqr uim-xim 1:1.8.8-4+deb10u2
でアクセスできる。
なので、LEDを実装しなくてもこれで状態を表すことも可能。
黄緑LEDをOnにする例
$ echo 255 | sudo tee /sys/class/leds/led0/brightness 255
点滅例
$ sudo sh -c "while :; do echo 255 > /sys/class/leds/led0/brightness; sleep 0.3; echo 0 > /sys/class/leds/led0/brightness; sleep 0.3; done"
BluemanやPavucontrolでBluetoothヘッドセットのプロファイルをA2DPに切り替えることが出来ない。
Failed to change profile to a2dp_sink
とりあえず利用前、利用中にbluetoothサービスを再起動すると選べるようになる。
$ sudo service bluetooth restart
しかし、今度は再起動前に利用できていたHSP/HFPに切り替わらない。これはサービス再起動でも解決せず……。
Failed to change profile to headset_head_unit
Debian amd64などでは問題なく切り替わるのでRaspbianのbugのような感じ(BTSとか未確認)
以前はscriptを書いていたが、 config.txt
に dtoverlay=gpio-shutdown
を設定しておくと、GPIO3 + GND でシャットダウンできるようになっている。
RPi1ではそのままでは動作せず、GPIO Pinを変更する必要があるらしい。GPIO Pinを変更するにはパラメータを指定する。
例えばGPIO1 にする場合は、
dtoverlay=gpio-shutdown,gpio_pin=1
Name: gpio-shutdown Info: Initiates a shutdown when GPIO pin changes. The given GPIO pin is configured as an input key that generates KEY_POWER events. This event is handled by systemd-logind by initiating a shutdown. Systemd versions older than 225 need an udev rule enable listening to the input device: ACTION!="REMOVE", SUBSYSTEM=="input", KERNEL=="event*", \ SUBSYSTEMS=="platform", DRIVERS=="gpio-keys", \ ATTRS{keys}=="116", TAG+="power-switch" This overlay only handles shutdown. After shutdown, the system can be powered up again by driving GPIO3 low. The default configuration uses GPIO3 with a pullup, so if you connect a button between GPIO3 and GND (pin 5 and 6 on the 40-pin header), you get a shutdown and power-up button. Load: dtoverlay=gpio-shutdown,<param>=<val> Params: gpio_pin GPIO pin to trigger on (default 3) active_low When this is 1 (active low), a falling edge generates a key down event and a rising edge generates a key up event. When this is 0 (active high), this is reversed. The default is 1 (active low). gpio_pull Desired pull-up/down state (off, down, up) Default is "up". Note that the default pin (GPIO3) has an external pullup. debounce Specify the debounce interval in milliseconds (default 100)
/sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
と vcgencmd measure_temp
が知られている。
これらは同じ温度センサを見ている。
違いは前者の /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
はKernel moduleで、後者の vcgencmd measure_temp
はclosed source。
スロットリングなどには vcgencmd measure_temp
を利用しているのでそのあたりの判断にはこちらを使ったほうが確実そう。
$ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp 64757
$ vcgencmd measure_temp temp=64.0'C
HDMIやBluetoothヘッドホンの切り替えは pavucontrol(GUI), alsamixer
で出来る.
HDMI/基板上のヘッドホンジャックの切り替えは pavucontrol/alsamixer
では切り替えられないようなので amixer
を使う.
$ amixer cset numid=3 "1"
最後の引数で切り替えが出来る.
※即時反映されるが,音量が0になっていて切り替わったの気づかないとかやりがち.
raspi-config でも切り替えが出来る.
$ sudo raspi-config
7 Advanced Options → A4 Audio で選択できる
内部ではamixerを叩いている → do_audio
を参照のこと.
omxplayer
の既定値は上の設定は無視するよう?
-o
に出力先を指定することで音声出力先を指定できる.
$ omxplayer -h|grep "Audio out" -o --adev device Audio out device : e.g. hdmi/local/both/alsa[:device]
-o alsa
にしておけば上と同じ設定になるはず.
-o both
はhdmi及びheadphone両方に出力される.追加のサウンドデバイスがある場合の動作は未確認.
コメント