ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

最新の10件
一覧
unix:x11:start

X11

入力ソースを一時的に無効化,有効化

入力ソースの一覧を表示してid を調べる

$ xinput
⎡ Virtual core pointer                          id=2    [master pointer  (3)]
⎜   ↳ Virtual core XTEST pointer                id=4    [slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ SynPS/2 Synaptics TouchPad                id=13   [slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ TPPS/2 IBM TrackPoint                     id=14   [slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint       id=10   [slave  pointer  (2)]
⎣ Virtual core keyboard                         id=3    [master keyboard (2)]
    ↳ Virtual core XTEST keyboard               id=5    [slave  keyboard (3)]
    ↳ Power Button                              id=6    [slave  keyboard (3)]
    ↳ Video Bus                                 id=7    [slave  keyboard (3)]
    ↳ Video Bus                                 id=8    [slave  keyboard (3)]
    ↳ Sleep Button                              id=9    [slave  keyboard (3)]
    ↳ Integrated Camera: Integrated C           id=11   [slave  keyboard (3)]
    ↳ AT Translated Set 2 keyboard              id=12   [slave  keyboard (3)]
    ↳ ThinkPad Extra Buttons                    id=15   [slave  keyboard (3)]
    ↳ ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint       id=16   [slave  keyboard (3)]

id=13 の TouchPad を無効にする

$ xinput --disable 13

有効にする

$ xinput --enable 13

ssh を使ってリモートのXアプリケーションを利用

接続先のsshd で X11Forwarding yes となっているとき,ssh -X オプションでXアプリケーションを起動することが出来る.

local $ ssh -X remote
remote $ xeyes &

Xpra

X版GNU screen的に使える(VNCと同じような感じだけどsshとXがあればいいので気軽)

X2Go

Xpraと同じような感じだが,細い回線でもかなり軽い.サウンドやクリップボード,プリンタの共有も出来る. 但しリモート側にサーバの導入が必要(設定はほとんど要らない)

Xnest

Xをネストして利用できる

Xephyr

Xをネストして利用できる Xnestより新しい実装

$ Xephyr :10 -ac -resizeable -screen 640x480 &
$ DISPLAY=:10 mlterm &
$ DISPLAY=:10 chromium ./スライド.html &
  • :10
    任意のディスプレイ番号
  • -ac
    アクセス制御権限の無効.xhost + 的な
  • -resizeable
    リサイズ可能にする(とても便利!)
  • -screen 640x480
    画面解像度(中途半端なサイズでもok), 複数指定可
  • Ctrl+Shift でKey/Mouce grab切り替え
  • WMを起動することも可能
    $ DISPLAY=:10 xfce4-session &

※manにはあまり説明がない
$ Xephyr -help 2>&1 | $PAGER

マルチウィンドウ

Xfce4 を起動

arandr(xrander)で指定サイズにリサイズ(ウィンドウリサイズで適当なサイズにも出来る)

Xvfb

仮想X

ヘッドレスで起動してGUIアプリを使うなど

コメント

コメントを入力. Wiki文法が有効です:
   __  ___     __   ___   __  __   ___ 
  /  |/  / __ / /  / _ \ / / / /  / _ \
 / /|_/ / / // /  / ___// /_/ /  / // /
/_/  /_/  \___/  /_/    \____/  /____/
 
unix/x11/start.txt · 最終更新: 2020/06/17 05:49 by matoken