ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

最新の10件
一覧
videomeeting:jitsi

Jitsi Meet

このページはJItsi Meet を利用するためのページです. 自分でJitsi Meet サーバーを立てたい場合は以下のページへ
* Jitsi

client

ウェブブラウザで参加できる.Google Chrome/Chromium推奨.Firefoxを利用する場合は76以降でないとFirefox利用者だけでなく全参加者が不安定になってしまう.(ESR版は最新でもNG)

Servers

一般的な利用では meet.jit.si や 8×8.vc を使うのがいいとおもう.

ここにまとめがあった

Tips

The room name is insecure. Unwanted participants may join your conference.

testroom とか test とか cat とかの簡単な部屋名だとこの警告が表示されるようになった.(警告だけで利用は可能) ある程度複雑な部屋名にすると出なくなる.

一意な名前が良ければ uuidgen なども使えるがそこまでしなくてもいいかも.

$ uuidgen 
23fa1701-db8b-4c2e-b9d6-fda4699fe44c

恐らく jitsi-meet 2.0.4627-1 より.

日本語化

右下のハンバーガーメニュー︙ Settimngs->More->Japanise

通話品質

CPU(GPU)や回線をかなり消費する(Jitsi既定値では720p x 接続台数分)ので絞りたい.

右下のハンバーガーメニュー︙
通話品質を管理する -> 低画質 / オーディオのみ

※切断したりされたりして再接続すると要再設定
※オーディオのみの設定でも画面共有はされる(Androidアプリで音声のみモードなら画面共有されない?)

サーバでビデオ画質を絞る方法 → https://wiki.matoken.org/webapp/jitsi#%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B

画面共有の解像度(720pFullHDとかでも画面共有された)はハードコードされていてビルドし直さないと絞れないと思う.fpsはサーバで設定可能(既定値5fps) → ビデオ+画面共有で無いとこの設定は効かないようなので注意.

名前の設定

chatに入ると設定フォームが出てくる
自分のビデオの名前部分クリックで編集できる
歯車マークから設定できる.「Setting」→「Profile」

一応ウェブブラウザが覚えてくれる.

アイコンの設定

プロファイルで登録したメールアドレスに紐付いたGravatarのアイコンが表示される. 歯車マークから設定できる.「Setting」→「Profile」

ビデオのフリップ

自分のビデオは右クリップで反転できる

システムのオーディオ共有

画面共有時に「share audio」をチェックすることでシステムのオーディオを共有できるようになっている. Windowsの場合システムのオーディをを共有できるが,Mac/Linuxの場合はブラウザタブ共有時のみ利用可能.

Linux でシステムのオーディオ共有をしたい場合は現在のJItsi Meet では出来ないので snd-aloop などを利用する

Youtubeの動画の場合はメニューから「YouTube動画を共有する」という機能が使える.

Chrome/ChromiumでGPU対応状況を確認

GPUを使ってくれると軽くなるはずだけど対応しているかな?というときに.

chrome://gpu

Chrome/ChromiumでWebRTC状態確認

どんなデータが流れているのかなってときに

chrome://webrtc-logs/
chrome://webrtc-internals/

カメラやマイクのテストの出来るsite

参加者のミュート機能

モデレータは参加者のミュートが可能.話者以外をミュートにすること(話者のアイコンマウスオーバーででてくるポップアップメニューの「Mute evrione else」)や,すべての参加者をミュート(右下のハンバーガーメニューの「Mute evrione」)にすることも出来る.

Braveで音が出ない

接続時にマイクスピーカーカメラを許可しても制限されている?

Chromiumで音が出ない

マイクをallowにできない.

拡張機能をすべて無効にしたり chrome://flags/ を規定値にしても直らない. しかし,初期プロファイルで起動すると問題ないので他になにかおかしなところがあるはず…….

$ chromium --user-data-dir=`mktemp -d` --no-profile

Chromiumでマイクデバイスを選択できない(解決済)

以下のバージョンでは症状が出なくなっている

$ chromium --version
Chromium 81.0.4044.92 built on Debian bullseye/sid, running on Debian bullseye/sid

ChromiumのJitsiでサウンドデバイスが表示されるけど選択できない

以下のようにして初期状態のプロファイルで起動したけどスピーカデバイスは選択できるけどマイクデバイスは選択できなかった

$ chromium --user-data-dir=`mktemp -d`

恐らくdefaultのデバイスで動いていたのでPulseAudioで既定値を変更しておくと使いたいデバイスが利用できそう.

Google Chromeでは選択できた

試した Chrome/Chromium

$ /snap/bin/chromium --version
Chromium 81.0.4044.129 snap
$ chromium --version
Chromium 81.0.4044.92 built on Debian bullseye/sid, running on Debian bullseye/sid
$ google-chrome --version
Google Chrome 81.0.4044.129

Linux ChromiumやElectronアプリのマルチモニタ環境でデスクトップ共有すると全画面が1つの画面で共有される(開発版では修正済)

Linux マルチモニタ環境のFirefoxで画面共有するとすべての画面が1つの画面で共有される

Firefoxを利用するとJItsi Meetが不安定になる(修正済)

Firefox利用者だけでなく全員に影響

Firefox 76で直ったらしい :)
※ESRでは未だ駄目なので注意

Androidアプリ

ボリュームを最低まで下げても一定以下の音量にならない

そのままだとハウリングを起こしてしまう.

  • 可能ならイヤホンやヘッドセットを使う
  • Jitsiの通話中に設定でサウンドデバイスを「電話」にすると電話のマイクから音が出るようになるのでましになる
  • 話さないときはマイクボタンをオフにしてミュートにしてスピーカーの音が入らないようにする

画面共有が見られない

音声のみモードでは画面共有が見られないので設定で音声のみモードを無効にする

Electronアプリ

Linux amd64版はAppImageがある Debianでは例によってsandboxのエラーになるので展開して権限付けて動かす

$ sudo ./jitsi-meet-x86_64.AppImage --appimage-extract
$ sudo chown root squashfs-root/chrome-sandbox
$ sudo chmod 4755 squashfs-root/chrome-sandbox
$ squashfs-root/AppRun

若しくは以下の設定でそのまま動作する.

$ sudo sysctl kernel.unprivileged_userns_clone=1

join時にビデオ,マイクonとかは選べるビデオ画質はやっぱ毎回リセットされてしまう.中ではChromiumが動いているはずだけどマイクデバイスを選択できない問題は起こらなかった. 負荷はChrome/Chromiumと変わらない? 環境が固定されるのが一番のメリットかも

細い回線では不安定?

ZoomやGoogle VideoHO で大丈夫な回線でもJitsi(オーディオのみ)では接続に失敗したり音が聞き取れなかったり切断されたりする.

今の所ADSLやmobileでは辛い感じ? → Video Quolity を Low や Audio Only に.

CPUを使い切ると音質が悪くなる

普通にCPUを使い切ったりlimitcpuで制限を掛けたりすると音質が悪くなり聞き取れなくなる (このあたりZoomは結構粘って音はそれなりに維持される感じ)

コメント

コメントを入力. Wiki文法が有効です:
   ___   _   __   ____  _____   __ __
  / _ ) | | / /  / __/ / ___/  / // /
 / _  | | |/ /  / _/  / /__   / _  / 
/____/  |___/  /_/    \___/  /_//_/
 
videomeeting/jitsi.txt · 最終更新: 2020/05/30 20:19 by matoken